投稿

2018の投稿を表示しています

1年を振り返って~こどもの成長~

イメージ
今年も残すところあと僅かとなりました。2018年新年に立てた目標は、達成できましたか? 今年のレッスンを終え、Giggles English白井教室での1年を振り返ってみました。 子どもたちは一年でどれだけ成長するか 2018クリスマスクラフト レッスンの度に子どもたちの成長を感じられる1年でした! スラスラ読めるようになった子、 歌が上手 に歌えるようになっ た子、 返事が単語から文章に変わってきた子。 プリントにとりかかる際も、分からない事があると自分で過去のプリントや教材を調べて自力で取り組もうと頑張る子もいて、驚きます。 学習の面だけではありません。身の回りのことが自分でできるようになったり、他の子に教えてあげられるようになったり、生徒同士でケンカしなくなったり笑 みんな日々成長してるんだね。 英検(Jr.)を受験した子たちも、とても頑張りました。 対策期間が短かった子も、普段は「学校疲れた〜!」と言ってやる気なさそう〜な素振りの子も、本番で本領発揮! 本番に強い子が多くて驚きました!笑 結果もすごく良かったので、来年はみんな1つ上のグレードに進めそうですよ。 みんな、幼稚園や小学校で疲れた後に、がんばってレッスンに来てくれてありがとう。 Have a wonderful holiday!

英語でクッキング

イメージ
英語でクッキングするときに使える英語フレーズ Giggles English話せる英語キッズクラブでは先日Christmas Partyを開催しました!子どもたちに一足早くクリスマスの雰囲気を味わってもらおうと、We Wish You A Merry ChristmasやJingle Bellsなどを歌いながら、ゲームとクッキングをい楽しみました。 今年のメインイベントはクッキング! 材料は... marshmallow マシュマロ butter バター corn flakes コーンフレーク ice cream cone アイスのコーン どれもカタカナですが、発音はだいぶ違います! マシュマロは「マ~ウシュメロウ」 バターは「バトゥr~」 コーンフレークは「コウンフレイク」 コーンは「コ~ウヌ」 コーンフレークのcorn(どうもろこしもコレ)とアイスのコーンのconeは日本語だと同じ「コーン」ですが、スペルも違う通り、発音も違います。 みんなで何度もリピートしました! marshmallowとバター(少量)を鍋で溶かして、砕いたコーンフレークを混ぜ、全体がとろとろになったらコーンに流し入れていきます。 子どもたちにはコーンに入れるところをやってもらおうと思ってましたが、固まるのが早くて大慌て!とろとろのうちに入れないといけないので、結局Yuki先生が入れていきました!みんな一列に並んで、順番に流し込んでいきます。待っている間、子どもたちは♪We Wish You A Merry Christmasを歌ってくれました!ありがとう! コーンの表面にもマシュマロを塗って、抹茶シュガーパウダーをふりかけてクリスマスツリーの完成! の予定でしたが・・・とにかく試作通りにはいかず。 表面に塗るマシュマロが足りず、ケチケチと残ったのを塗っていき、その上にドライフルーツやゼリーを飾っていきました。 はい、これが失敗の中の失敗、ワースト1です。マシュマロが足りなくなった最後の一個、Yuki先生のです。 みんなのはもう少~し可愛く仕上がっていたよ。これはひどい。 さらに、翌日このワースト1を息子と食べてみました。そしたら、、なんと、歯が折れるかと思...

5歳で英検5級合格、なにがすごいか…

イメージ
5歳で英検5級合格までの道のり 5歳、年長さんで英検5級を合格した生徒がいます! Congrats! 5級といえば、英検のサイトには「中学初級レベル」と書かれていますね。(この基準も微妙な時代になってきましたが・・) 2歳の頃から教えている子なので、本当に嬉しい! 年長で英検合格した!すごいのはお母さん! 合格は、もちろん本人の頑張りです。めちゃめちゃ褒めてあげたいです! でも、でも、なによりすごいのは、お母さんなんです!!お母さんも同じだけ褒めたい!Big hugな気分です。 その子を教え始めたころのことを今でもよく覚えています。お母さんがとにかく英語育児に関する情報が豊富で、フットワークも軽く、本も教材も色々調べていて・・・ 「こんなに熱心なお母さんがいるんだ!私もがんばらなくちゃ!」と思ったものです。 幼児には難しいスカイプレッスンも継続的に受講 2-3歳の頃から私とは月2回スカイプ、月1回は白井教室に通ってもらっています。当教室はご自宅から距離があるんですが、通ってくれています。 スカイプレッスンは、3歳さんにとってはPCの前に座るだけでも難しい。そこをお母さんが毎回うまいことのせたり(?)「上手にできたら〇〇だよ~」とご褒美をちらつかせたり(笑)時には一緒にクイズに参加してくれたり! お母さんの協力・努力のおかげで、「レッスンにならないなあ・・・」なんて事態には一度もなったことはありません!Viva! みるみる発話が増えて、毎回驚きでいっぱいです。 その他の英語教材やレッスンも積極的に取り入れる その他にも本やワークブック、オンライン教材、シーズンごと(学校の長期休暇)にフィリピン人オンライン英会話もこなしてきたようです。食事時にはお母さんがフラッシュカードをしたり、クイズ形式の教材で一緒に楽しんだり、とにかくご自宅での英語環境を整えている。 すべてのスケジュール管理、進捗、結果や見直し、それらすべてをこなすお母さん。 もう、ただただ、すごい!! いざ英検受験へ、子どもに教えておくべきことも そして初めての英検受験。 幼児の「対策」というのは、英語学習以外にもやることがたくさんあるんです。 まずテストがどういうものなのか、マークシート記入や消しゴムを使う時の注意点、声に出...

子供が英語を読めるようになる本

イメージ
Giggles English話せる英語キッズクラブ白井教室11月のレッスン 前半は主にReadingを通して単語やフレーズの復習をしていきます。 以前から子どもたちが作っているミニブック、それを読み返したり、新しいブックを作ったり。 子どもが英語を読めるようになる本 こちらを使用しています。 結構古い本ですが(1995年出版)とても役立ちます。 全部で80のテーマがあり、それぞれ7-8ページのミニブックが作れます。 Colors がテーマの本は Red, Green, Blue など、単語だけの本。 HOT がテーマの本は The sun is hot. (太陽は熱い) A fire is hot. (火は熱い)など、熱いものを紹介する簡単な一文。 Fish in the Ocean というタイトルの本は An octopus lives in the ocean. It has eight arms.  タコは海に住んでいる。足が8本ある。 A stingray lives in the ocean. It is flat and has a long tail.  エイは海に住んでいる。平らで長いしっぽがある。 など、二文で海の生き物とそれぞれの特徴が書いてあります。 テーマも様々で、おもしろいものもあります。 "Mammals" (哺乳類)では Mammals give birth to babies. (お産する) Mammals feed their babies milk. (母乳を与える) "Save the Earth" (地球を守ろう)では Save water. (水を節約しよう) Recycle glass and newspaper. (ビンと新聞紙はリサイクルしよう) Walk or ride a bike. (歩くか自転車に乗ろう) などエコについて7ページ書かれています。 みんなにがんばって読んでもらおうと、にこちゃんマーク(smiley)のチャートを各生徒に配っています。1回読むごとにsmileyを1つ塗っていくよ~と伝えると、「もう一回読む!」と2回も3回も読み始めるこ...

Why don't youとwhy don't we~控えめに提案する~

イメージ
英語でなにかを提案するフレーズ ~したらどうですか。 ~しましょうか。 相手にやんわり(押しつけがましくない)提案をしたいときのフレーズをいくつかご紹介します。 実はあまり使わない"You should" You should=「〜した方がいい」「~するべき」と習いましたよね。 なにかを提案するときに、使う人は多いと思います。 しかし、このYou shouldはネイティブの感覚ではちょっと違います。 「彼女に電話したらどう?」 と言いたいのに、 You should call her. と言うと、「彼女に電話をするべきだ」と強い印象を与えてしまいます。 「あのレストランに行ったらどう?」 と言いたいのに、 You should go to that restaurant.  と言うと、「あのレストランに行きなよ。」ちょっと押しつけがましい印象になります。 shouldには義務や忠告を与える意味があるのです。 なので、ネイティブの人にYou should~。と言うと、「~するべき」「~しなさい」と言われているように受け取るのです。 外国人は(日本人もそうかもしれませんが)人に指示されるのをあまり好みません。 よって、提案するときも控えめな言い回しをします。 「私はこう思うけど、どう?」です。 控えめに提案するときのフレーズ では、感じよくなにかを提案したいときはどう言えばいいのか? Why don't you~?~したらどう? ~したらどう?という言い回しを使います。 Why don't you call her? 彼女に電話してみたら? Why don't you go to that restaurant? あそこのレストランに行ってみたらどう? shouldがちょっと押しつけがましい「意見」なのに対して、why don't you~は「あくまで提案」になり、「決めるのはあなただけど」というやんわりな感じを残します。 「一緒に~しよう」Let's以外の言い方 「~しよう」という英語は"Let's"だけではありません。 Why don't we~?~しようか? ...

ハロウインクラフトで学べる英語フレーズ

イメージ
今年もやってきましたね。ハロウインシーズン Giggles話せる英語キッズクラブ白井教室では、今年もハロウインクラフトを楽しんでいます! クラフトで学べる英語はたくさんあります 英語でハロウインクラフト 子どもたちはクラフトが大好き!英語でクラフトすると、様々な英語表現が自然と耳に入っていきます。そして日本語に置き換えることなく、言葉と動作が自然に覚えられるんです。 今年はみんなに3つの中から好きなコスチュームクラフトを1つ選んでもらいました。 Black Cat(黒猫) Werewolf(狼男) Spider(クモ) 1.Black Cat黒猫のクラフト  黒猫はBlack catですね。Girlsに人気のCat mask 厚めの紙 にざっくりですがお面を描きます。黒画用紙に同じ物を描いてあとで貼り合わせていきます。 これは生徒には難しいので、Yuki先生がやりました。 Draw the mask on a stock paper ※1 and a black paper.  同じ型を黒画用紙でも 切り抜き 、先ほどの白厚紙に貼り付けます。(黒い厚紙があればそれ1枚でOKですね) Cut out ※2 the masks and glue them together. V字に切り込みが入っている所は重ねてのりで貼り付けます。(ちょっと立体にするためのV字です) のりでつけたら、 しっかりくっつく ように裏をテープで止めておきます。 Glue the panels together and tape them on the back for a firm hold ※3 . 目 を切り抜きます。(カッターを使うのでこれもYuki先生がやりました。) Cut out the eye holes ※4 . 鼻とひげを切り抜き、表にのりで貼り付けます。 Cut out the nose and whiskers and glue them to the front of the ma sk. 色ペンやグリッターなどを使って顔を 装飾 します。 Use color pen or glitters to decorate ※5 ...

DraculaとVampireなにが違う

イメージ
吸血鬼は英語でドラキュラ?バンパイヤ? ハロウインシーズンですね。 Giggles Englishの子どもたちは様々なHalloween charactersを学んでいます。 昨年は主にBat(コウモリ)、Witch(魔女)、Ghost(おばけ)、Black cat(黒猫)、Jack-O' Lantern(ジャコランタンかぼちゃ)、Spider(クモ)を中心に学びましたが、今年はそれらに加えて Skeleton (骸骨) Mummy (ミイラ) Werewolf (狼男) そして「 吸血鬼 」! ・・・ドラキュラ!子どもたちが口をそろえて言います。 ん。なんか違和感。英語で吸血鬼はVampireだったはず。Stephenie MeyerのTwilightシリーズを全部読んだので、Vampireで間違いない。 ドラキュラって、どんなキャラだっけ。たしかに黒いマント着て尖った歯から血が流れてるイメージ。 あまり深く考えたことなかったけど、違うんですね。 Draculaはもとは小説に登場する「ドラキュラ」という名前の吸血鬼だった。 つまり固有名詞。 映画でもよく取り上げられます。 「吸血鬼」はVampireで正解。 twilightシリーズでおなじみのヴァンパイヤたち。黒いマントも着てないし、普通の人に見えるけど実は吸血鬼。 VampireとDracula、どちらでも吸血鬼を想像できるでしょうけど、Draculaは小説や映画にも登場する吸血鬼のキャラ名。なので「吸血鬼」を意味する言葉ではない。 すべてのVampireが十字架やにんにくに弱かったり、黒いマントを着て棺桶に住んでるわけではないのだ。

hearとlistenの違い~聞くか聞こえるか~

イメージ
listen とhear、どちらも「聞く」という意味ですね。 よく言われているように、 listen は耳を傾けて聞く、集中して聞く場合 hear は自然に耳に入ってくる、無意識に聞く場合 この違い、分かっていてもいざ話すときに間違えてしまう、ということがよくあります。 耳を傾けて聞いているときでもhearを使う場面もあるし、その違いが難しいところです。 「聞く」 のか 「聞こえる」 のか 人の話を聞くときはlisten Are you listening?  聞いてる? I'm listening. 聞いてるよ。 I want you to listen carefully.   よーく聞いてほしいの。 I don't think you were listening to what I said.   私の話を聞いてなかったでしょ。 音が聞こえるかどうかはhear Do you hear that? (何かの音に対して)あれ、聞こえる? (電話などで) Can you hear me? (声が)聞こえる?※声=「音量」としてとらえます。 I can't hear you (声が)聞こえないよ。 ここで、 I can't listen to you と言ってしまうと「あなたの話は聞けない。」になってしまいます。「今は手一杯で話を聞く余裕がない」ときなどにI can't listen to you right now.と言ったりしますが、あまりいい感じではありません。 また、Can you hear me? のCan youではなく、Do youを使うと意味が全然変わってきますので注意! Do you hear me?  聞いてるの?=分かりましたか?=聞いてんのか? ちょっと威圧的に言うときに使うので、気を付けてくださいね。子どもに向かって、「~しちゃダメ!いい?分かりましたか?」など、かなり強めに言う(念押しのような)時にもよく使います。 I hear you!   聞こえてるよ!(うるさいなあ) I hear you, but~.  聞こえてるけどさ(言ってることは分かるけどさ)、でも~。 という使い方もします。 音楽を聴くのはlisten ...

on the cornerとat the cornerの違い

イメージ
英会話では必須の前置詞ですが、これがよく分からない!難しい!という人が多いですよね。 日本語でいう「~を」「~で」「~に」などにあたります。 at は「点」、 on は「面」、 in は「空間」 というように、イメージで覚えるといい。とよく言われています。 (他にも、at =「時刻」、 on =「特定の日」、in =「期間」、とも使います) そこで、「角にある」という日本語を英語で表現するには、どの前置詞を使えばいいのか。 「角にあるホテル」 The hotel at the corner. ところが、「角にあるお店で、店名がon the cornerというお店があるんだけど、それはどういう意味?」と聞かれました。 ああ、たしかにon the cornerも「角にあるお店」で間違ってない。 at the corner と on the cornerの違い 正直、説明に困りました!だって、どちらも「角にある」です。でも、場面によってなんとなく使い分けます。それを説明するとしたら。 1.〇〇の交差点の角は  at  である。 at the corner of A street and B street. 2.どこかの角・建物を指すときは  on  である。 the shop on the corner. という感覚です。まさに「イメージでとらえる」必要があります。 ・at は「点」 ・on は「面」 と述べたように、ピンポイントで角を指すときは「at」、角の(道路の)面を指すときは「on」になります。 建物は角の(道路の)面にあるわけなので on になります。 ですが、基本的には、道路の「角にある」を表すときには "at the corner"と "on the corner"どちらを使っても間違いではありません。 ですが、 次のような場合は注意が必要です。 例えば道で「すいません、このお店の場所知りませんか?」と聞かれたとします。そのお店はすぐそこの角にあります。 この場合、お店=建物だから「on」だと思っちゃいますが、「"そこ"の角」という「 点(ピンポイント)」なので、「at」の方が適切なのです。 That shop ...

前置詞ワークシート

イメージ
夏もあっという間に過ぎてしまい、Giggles Englishの子どもたちは”Cold!"と言って入室してくることも。変な天気ですね、。秋はどこへ? 英語の前置詞を使った表現 9月に入るや、What season is it?と聞くと、Fall!と答えた子供たち。Really??Already?? 微妙な季節・・なので、ちょうどいいかな、Betweenを使ってみよう ! I think it's "between" summer and fall. 夏と秋の間だと思うな。 子供たちにもたくさんリピートしてもらいます。 そして9月のレッスンはちょうどPreposition前置詞! 以前から on, in, under (上、中、下)は学んできました。 少し追加します。 by (横・そば)  between (間) on, under, by, between ColorsとShapesを復習しながら、一人ひとりに Choose one color and one shape. 好きな色と形を選んでもらったら、それをCut out. プリントに書かれたOn, Under, By, Betweenを読みながら正しい場所に貼っていってもらいます。 Put the (yellow)(heart) under the teddy bear. Put the (pink)(star) between bears. 普段から教室では、 Put your box under the table. 教材ボックスはテーブルの下に置いてね。 Put your bag in the back (of the room). カバンは教室の後ろに置いてね。 Get your pencil and put it on the table. 鉛筆をとってきて、テーブルの上に置いてね。 と様々な動作を英語で指示していて、みんな自然と聞き取れています。 プリントに貼ったあとは、実践! オレンジ色の大きな円に切り取った紙を出して、 Put this orange circle on (誰). その子の頭の上にのせます。 Put this orange c...

2018もやります!学童で英語教室

イメージ
学童で英語体験教室 夏休みがスタートしましたね‼ 長期休み中とはいえ、毎日学童や放課後クラブへ行く子どもも大勢います。 鎌ヶ谷市では、子供たちに楽しく過ごしてもらおうと放課後クラブで様々な体験教室を実施しているんです(素晴らしい!)。その中の「英語体験教室」に今年も講師として、5校まわります! 2016年度クラスルームで実施した英語体験教室の様子 みんな真剣にフォニックスを聞いてくれています 2017年度 体育館で実施した英語体験教室の様子 アルファベット人文字に挑戦しました 2018年度 夏は、Summer Vocabularyをたくさん覚えてもらいたいと思います!夏ならではの単語やゲームをしていきますよ~ ------------------------------------------------------------ Giggles English ギグルスイングリッシュ ➝0歳~幼稚園児さんクラスの詳細はこちら ➝6歳~小学低学年クラスの詳細はこちら ------------------------------------------------------------------- Giggles話せる英語キッズクラブ白井

「感動した」〜movedとtouchedの違い

イメージ
最近感動したこと、ありますか? いい映画を観て泣けた。 子どもの成長に感動した。 いい話を聞けて心を動かされた。 など、「感動」を表す言葉はいくつかありますね。 英語で「感動」は、 I was moved by〜. I was touched by〜. I was impressed (at, with). という表現があります。 どれも感動した様子を表しますが、少しずつニュアンスが違います。 Be moved by〜 moveの「動かす」から分かる通り、心が動かされる様子を表します。 「心が動かされて、感動した」 感動のあまり実際に泣いた場合には、間にto tearsをいれます。 I was moved to tears by 〜 . 泣くほどに心を動かされた。 I was moved to tears by that movie. その映画に涙が出るほど感動した。 Be touched by〜 touchの「触れる」から分かる通り、受身のtouch ed で、触れられたんですね。 心に響いた、のようなニュアンスです。 I was touched by ~ . 「〜が心に触れて、感動した」 I was touched by his speech. 彼のスピーチに感動した。 Be impressed at(with) ~ impressという単語は「感動」や「感銘」を与える、「印象づける」という意味になります。受け身のimpress ed で、「感動や感銘を与えられた」「印象を受けた」んですね。 そして、「感心した」という意味で使うことが多いです。 I am impressed at his knowledge. 彼の知識には感心する。 ちょっと注意が必要かも、という場面もあります。 I was impressed at your speech! あなたのスピーチには感心したわ! ちょっと上から目線に聞こえてしまう場合がありますので、目上の人に使う場合には注意が必要かと・・・。 ------------------------------------------------------------ Giggles English ギグルスイン...